第101回マテリアルズ・テーラリング研究会のご案内

令和7年7月11日

マテリアルズ・テ-ラリング研究会会員各位

拝啓 盛夏の候、会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は当研究会活動にご協力賜わり、誠にありがとうございます。全国的には、熱中症予防のため適切なクーラー使用とともに節電協力の要請が行われております。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

さて、本年も軽井沢研究会が近づいてまいりました。大変遅くなりましたが、第101回マテリアルズテーラリング研究会の対面形式開催をご案内いたします。再生型エネルギーと材料科学動向、カーボンフリーエネルギー、原子力エネルギー、ナノ構造デバイスに関するご講演等、幅広い御講演をご披露いただける予定です。(掲載プログラムは暫定版であることをお含み願います。)

また、次世代を担われる大学院生諸君のポスター発表を募集しています。彼らに積極的な参加をお勧めいただき、先生方や参加者との充実した議論を通じて研究の方向性を自ら模索していただければと存じます。多数の皆様方のご参加を、お待ち申し上げております。

取り急ぎ、ご案内申し上げます。 敬具

マテリアルズテーラリング研究会事務局

<追伸>出席を希望される方は727日(日)迄に必ずメールにて事務局宛てにご連絡下さい。ご参加の方は「宿泊の日程、氏名、住所、電話番号、所属先、大学院生の場合はM or D、性別(部屋割りの都合上必要です)」をお知らせください(研修所に提出する名簿に記入する必要があります)。

講演者の方で解説、論文別刷等の参考資料がございます方は、727()迄に電子ファイルで事務局宛にお送り下さい。

大学院生諸君の積極的なポスター発表を募集しております。発表を希望される学生諸君におかれましては、727日(日)迄にメールにて名前、所属、ポスタータイトルをご連絡下さい。8月7日(日)に、1~3分間のShort Presentation(大学院生)を開催します。3枚程度のPower Point Slideをご用意願います。数多くの諸君の発表申し込みを期待しています。また、Poster賞を選考します。

<二伸>8月8日(金)午後のレクレーションタイムに、天候さへ良好であれば、ゴルフ(ハーフコース)を予定しております。参加ご希望の方は必ず727()中にメールでお申し込み願います。ある程度のマナーと基本的な練習を重ねておられる経験者を優先させていただきます。

<三伸>国際連携の観点からもお知らせがございます。

本年10月にthe 248 th ECS Chicago Meetingにて第2回“Electrochemical/Materials Processing in Space Engineering”を開催します。NASA, ESA, JAXA関連をはじめ、資源のその場利用(ISRU)など、興味深い50件の発表がございます。

10月12日(日)10:00-10月14日(火)20:00

詳細は下記をご覧ください。

https://ecs.confex.com/ecs/248/meetingapp.cgi/Symposium/5164

<四伸>今後のマテリアルズテーラリング研究会は下記の予定です。

第102回マテリアルズテーラリング研究会

2025年12月20日(土)

京大芝蘭会館 講演会9:00-17:30

懇親会 18:00-20:00

多数の皆様のご参加をお待ちしております。

<事務局アドレス>
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄
京都大学エネルギー理工学研究所
エネルギー利用過程研究部門 複合過程研究分野 野平研究室内
マテリアルズテーラリング研究会事務局
E-mail:matejimu@iae.kyoto-u.ac.jp

===============================


【第101回マテリアルズテーラリング研究会プログラム()


日時:2025年8月7日(木)-8月9日(土)
場所:財団法人 加藤山崎教育基金 軽井沢研修所
    〒389-0111 長野県佐久郡軽井沢町大字長倉字大日向5607-4
    TEL:0267-45-5315 FAX:0267-46-3191
    1) 長野新幹線軽井沢駅南口下車、 タクシー(約3,400円)
    2) 軽井沢駅下車信濃鉄道乗換、中軽井沢駅下車タクシー(約2,000円)
    詳細な地図は下記をご参照願います。
    URL: https://www.kato-karuizawa.jp
参加費(宿泊・食事全て含む):25,000円/人 (学生:20,000円/人)

領収証を発行いたします。宛名を法人名にされる等ご希望がございましたら、参加メールにお書き添えください。

※聴衆として外国人研究者/大学院生が参加される可能性がございます。出来ればスライドには若干の英文用語も交えてご発表いただけると有り難く存じます。

現在、最終的にご承諾のお返事をいただけていない先生が複数名おられます。講師の先生のやむを得ぬご事情により、ご講演時間が大幅に変更になる可能性もございます。予め、ご了承願います。

8月7日(木)

12:55 開会の辞 野平俊之(京大エネルギー理工学研究所)

13:00-18:00

<再生型エネルギーシステム構築に向けたセッション>

「FC 生産技術(仮題)」---承諾承認結果待ち

「資源材料企業のカーボンニュートラル活動(仮題)」---交渉中

「3次元ナノ・マイクロ加工における設計論の確立とナノ・マイクロシステムへの応用(仮題)---交渉中

「樹脂コーティング材による蓄熱効果の検討」---承諾承認結果待ち

18:00-20:00 夕食

20:00-23:00

<ポスターセッション>

20:00-21:00 Short Presentation(大学院生)

21:00-23:00 Poster Session

8月8日(金)

<Nuclear Energy Session>

8:45-9:45「原子力電池と熱電変換デバイス(仮題)」---交渉中

9:45-10:45 「 溶融塩技術への原子力分野への拡がり:使用済み燃料の酸化物

溶融塩電解法---シミュレーションコードの開発---」

藤田玲子(元 東芝)

10:45-11:00 Coffee Break

11:00-12:00「カーボンニュートラル2050のための今後の原子力開発」

寺井隆幸(エネルギー総合工学研究所)

12:00-13:00 昼食

13:00-17:30 Recreation Time

18:00-20:00 夕食

<Materials Science Session 1>

20:00-21:00 「水素環境下のTi材料科学(仮題)」

藤井秀樹((元)東邦チタニウム株式会社+日本製鉄)

21:00-22:00 「原子力発電システムと水化学」---交渉中

22:00-23:00「ENEOS株式会社のカーボンニュートラルの取り組み(仮題)」

松岡孝司(ENEOS株式会社)

22:00-23:00 懇親会

8月9日

9:00-12:00

<Materials Science Session 2>

スピントロニクス(仮題)---承諾承認待ち

「宇宙に広がる未来のエネルギーインフラ」---承諾承認結果待ち

「未定」---交渉中

1:45-11:55 Poster 表彰

11:55-12:00 閉会の辞