第54回京都大学宇治キャンパス産学交流会(2025年6月25日)

Events

第54回京都大学宇治キャンパス産学交流会の開催

日 時:2025年6月25日(水)13:30-19:00
場 所:京都大学宇治キャンパス 総合研究実験1号棟 4階 HW401号室 下記構内図の29番の建物
      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-uji
第2部 懇親会 カフェレストランきはだ
参加費:第一部 無料 第二部 会員2,000円 会員外5,000円(会費は講演会場受付で徴収いたします。)
定員:60名(先着順)
申込方法:WEBからのお申し込みはこちら(京都府中小企業技術センターホームページ内)
申込締切:6月20日(金)
WEBサイト:https://www.kptc.jp/sangakukou/20250625kyo-54/
主 催: 京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共 催: 京都大学エネルギー理工学研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
協 力: 宇治市
申込・お問い合わせ先:京都府中小企業技術センター けいはんな分室
TEL:0774-95-5050 FAX:0774-66-7546
E-mail:keihanna*kptc.jp (*を@に変えてください)

内容:

☆ 1部 講演会 13:30~17:00
◇ 開会のご挨拶(13:30~13:40)

◇研究シーズ(13:40~15:30 質疑応答含む)

核融合プラズマの乱流輸送と計測法
  京都大学エネルギー理工学研究所 助教 金 史良

核融合炉はしばしば「嵐の中で火を灯し続けること」に例えられますが、その難しさの大きな要因がプラズマ乱流の複雑で予測しにくい振る舞いです。本講演では、核融合プラズマにおける乱流輸送について解説するとともに、その研究を支えるさまざまな計測技術について紹介します。

低次元ナノ物質の発光物理、そして光デバイス応用展開へ
 
京都大学エネルギー理工学研究所 助教 俣野眞一朗

私たちの住む三次元の実世界では、厚みや直径が原子レベルのシート・チューブ等、低次元構造で安定する物質が存在し、特異な物性が発見されてきました。本講演では、ミクロな材料である低次元ナノ物質の社会応用を見据えた光デバイス開発についてその一端を紹介します。
◇企業紹介(15:40~16:20 質疑応答含む)

 「原子力分野における放射線安全への挑戦」
  ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ株式会社 フェロー 竹内 光男 氏

◇施設見学 Heliotron J(16:20~17:20)

☆ 2部 懇親会 17:30~19:00

  会 場 宇治キャンパス内カフェレストランきはだ

  • 京都大学研究連携基盤
  • 国立大学附置研究所・センター長会議
  • 京都大学宇治キャンパス
  • 京大宇治地区三研究所技術部
  • 刊行物
  • 所内限定ページ
  • 京都大学
ページトップへ戻る