
我々は「ナノサイエンスに立脚した新しい光科学の学理追求とエネルギー応用」を目標に掲げ、学術・応用研究に日々取り組んでいます。 将来、社会を支えるような新物質を舞台に、そこで発現する物理・化学的な新しい現象を探索し、それらを応用へと繋ぎナノサイエンス・エネルギーサイエンスの新局面を切り開く事を目指しています。
キーワード
キーワード
ナノ光科学 / エネルギー科学 / 物性物理 / 量子光学 / 物質科学 / ナノサイエンス・テクノロジー / エネルギー変換デバイス / 量子技術 / バレースピンフォトニクス /
News
-
2022-09第62回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム にてDong Duanfeさんが若手奨励賞とNanoscale Horizons賞を受賞しました。
-
2022-08The 15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO Pacific Rim, CLEO-PR 2022) にてHeejun KimさんがOPTICA Best Student Presentation Awardを受賞しました。
-
2022-03第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム にて小林幹旺さんが若手奨励賞とNanoscale Horizons賞を受賞しました。
-
2022-03第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム にて篠北助教が大澤奨励賞を受賞しました。
-
2021-11篠北助教の研究課題が創発的研究支援事業に採択されました。
Publications

篠北助教の「原子層ヘテロ構造のモアレ励起子のバレースピン緩和の解明」について報告した論文がACS Nanoに掲載されました。
2022-9

Zhang Yanさん(博士後期課程)の「極限半導体・磁性体人工構造における新しい準粒子(マグノン・モアレ荷電励起子)」について報告した論文がAdvanced Materialsに掲載されました。
2022-4

Zhang Yanさん(博士後期課程)の「2次元半導体/ペロブスカイトマンガン酸化物ヘテロ構造における磁場近接効果と電荷移動の制御」について報告した論文がAdvanced Materials (backside cover)に掲載されました。
2020-11