研究者交流
- 2023.05.19活動報告
- 2023.5.19に国内セミナーを開催し、小林達哉氏(核融合科学研究所・准教授)の講演「磁場閉じ込めプラズマの大域乱流輸送とその理解」と佐々木真氏(日本大学生産工学部・准教授)の講演「データ駆動科学的手法によるプラズマ乱流解析」を行いました。
- 2023.05.08活動報告
- 2023.05.07から2023.07.18ににEline Visser (Master student, Eindhoven University of Technology, Netherland)がインターンシップにより京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、電子サイクロトロン放射計測を用いた電子温度揺動に関する研究を行います。
- 2023.03.31活動報告
- 小林進二氏(京都大学エネルギー理工学研究所・准教授)が2023.3.20-2023.3.27に米国・ウィスコンシン大学マディソン校に滞在し、HSX装置におけるCXRS計測とBES計測に関する議論を行いました。
- 2023.03.31活動報告
- 近藤恭斗君(京都大学)が2023.3.1-2023.3.21にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に滞在し、W7-X装置でのプラズマ実験に参加するとともに、マイクロ波反射計に関するHeliotron J装置とW7-X装置の比較を行ないました。本交流は京都大学・DAADパートナーシッププログラムによる人材交流です。
- 2023.03.31活動報告
- 宮下顕君(京都大学)が2023.2.26-2023.3.18にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に滞在し、W7-X装置でのプラズマ実験に参加するとともに、ラングミュアプローブを用いた周辺プラズマ計測に関するHeliotron J装置とW7-X装置の比較を行ないました。
- 2023.03.31活動報告
- 酒井彦那君(九州大学)が2023.3.4-2023.4.4にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に滞在し、W7-X装置でのプラズマ実験に参加し、Phase Contrast Imagingを用いたプラズマ乱流計測のための検出器設置とともに実験データ取得を行ないました。
- 2023.03.06活動報告
- 2023.03.06にJosefine Proll氏(Eindhoven University of Technology, エネルギー理工学研究所・外国人客員准教授)が京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナー(エネルギー理工学研究所講演会)において、学生向けの講義“Instabilities and turbulence in stellarators and how to optimise for it”を行いました。
- 2023.02.28活動報告
- 2023.02.20-03.03にNerea Panadero氏(スペイン・CIEMAT、研究員)が核融合研及び京都大学に滞在し、2023.02.27に京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナーにおいて、講演“ Overview of pellet simulation results in ITER, Wendelstein 7-X and Heliotron J”を行いました。
- 2023.02.22活動報告
- 2023.2.20に仲田資季氏(核融合研・PLADyS研究連携コーディネーター)が大阪大学南部陽一郎ホールにて開催されたTJR研究会 —階層をつなぐ科学: 宇宙から生命まで— において、招待講演「磁場の幾何構造によるプラズマ乱流場中の大規模流動形成の活性化」を行いました。
- 2023.02.06活動報告
- 2023.02.06にDr. Uwe Wenzel(ドイツ・マックスプランク・プラズマ物理研究所・主任研究員)が京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナーにおいて、講演"Neutral compression in the divertors of LHD and Wendelstein 7-X”を行いました。
- 2023.01.30活動報告
- 2023.1.30にJosefine Proll氏(Eindhoven University of Technology, エネルギー理工学研究所・外国人客員准教授)が京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナーにおいて、講演“Microinstabilities in Heliotron J - searching for trapped-electron modes and universal instabilities”を行いました。
- 2023.01.26活動報告
- 2023.1.20に仲田資季氏(核融合研・PLADyS研究連携コーディネーター)がプリンストン大学主催のSimon Hour Talkにおいて、Zoomで講演「Geometry-Induced Activation of Zonal Flows in Stellarator Plasmas」を行いました。
- 2023.01.26活動報告
- 2023.1.16に仲田資季氏(核融合研・PLADyS研究連携コーディネーター)が核融合科学研究所にて開催された第3回プラズマインフォマティクス研究会において、招待講演「リズムと揺らぎの力学・数理・情報で読み解く乱流場と生物ロコモーション」を行いました。
- 2023.01.06活動報告
- 2023.01.05-2023.03.18にRalf Machenbach(Eindhoven University of Technology, Netherland, PhD student)がエネルギー理工学研究所に滞在します。
- 2023.01.06活動報告
- 2023.01.01-03.31にDr. Josefine Proll(Eindhoven University of Technology, Netherland, Associate Professor)がエネルギー理工学研究所・客員准教授として滞在します。
- 2022.12.21活動報告
- 2022.12.20に長﨑百伸(京都大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomでリモート講義「Confinement and Transport in 3D Magnetic Configuration of Fusion Plasmas」を行いました。
- 2022.12.20活動報告
- 2022.12.19にPLADySセミナーを開催し、Dr. Haifeng Liu (中国・西南交通大学、研究員)がZoomにて"Current Progress in Physical/Engineering Studies and Fabrication of the Chinese First Quasi-axisymmetric Stellarator (CFQS)"の講演を行いました。
- 2022.12.15活動報告
- 2022.12.12にDr. Sergei Sharapov(CCFE、英国、Senior Researcher)が京都大学エネルギー理工学研究所でのPLADySセミナーにおいて、招待講演"Fusion Records in JET D and DT Plasmas"を行いました。
- 2022.12.09活動報告
- 2022.12.09に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)がプリンストン大学主催のSimon Hour Talkにおいて、Zoomで講演「Strong Nonlinearity of MHD Stability in Stellarators」を行いました。
- 2022.12.06活動報告
- 2022.12.05に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomでリモート講義「3D Divertor configuration」を行いました。
- 2022.11.15活動報告
- 2022.11.13にYao Zhong(中山大学、中国、博士課程学生)が来日し、京都大学エネルギー理工学研究所研究生として1年半滞在します。
- 2022.11.08活動報告
- 2022.11.07にMaikel Morreno氏(Eindhoven University of Technology, Netherland, 修士課程学生)が京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、PLADySセミナーにて"The influence of collisions on trapped-electron modes in tokamak and stellarator plasmas" の講演を行いました。
- 2022.11.08活動報告
- 2022.11.21-11.25にAndreas Dinklage(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Senior Researcher)がLHD実験参加のために核融合研に滞在します。
- 2022.11.08活動報告
- 2022.11.08-11.11にDmitry Moseev(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Researcher)がLHD実験参加のために核融合研に滞在します。
- 2022.11.08活動報告
- 2022.10.15-11.08にAlvaro Cappa (CIEMAT, Spain, Researcher)がLHD実験及びHeliotron J実験参加のために、核融合研、京都大学に滞在しました。
- 2022.11.07活動報告
- 2022.10.27-12.05にJacobo Varela (Carlos III University, Spain, Researcher)がLHD実験及びHeliotron J実験参加のために、核融合研、京都大学に滞在しましす。
- 2022.11.04活動報告
- 2022.11.01に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomでリモート講義「How to make twisting field lines? ~ iota production by external coils~」を行いました。
- 2022.11.04活動報告
- 2022.8.20-11.02にThijs Moen(アインドホーフェン工科大学、大学院生)がインターンにて広島大学に滞在しました。
- 2022.10.25活動報告
- 2022.10.13-24にNerea Panadero氏(CIEMAT, Spain, Researcher)が核融合研、及び、京都大学エネルギー理工学研究所に滞在しました。2022.10.24に開催されたPLADySセミナーにて""An overview of the results of pellet injection in helical devices" の講演を行いました。
- 2022.10.20活動報告
- 2022.08.20-10.31にThijs Moen氏(Eindhoven Institute of Technology, Netherland, Master Student)が広島大学工学研究科に滞在し、共同研究を行います。
- 2022.10.12活動報告
- 2022.10.09-10.14にオンラインで開催された6th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics on-line e-Conference (AAPPS-DPP2022) において、本島厳氏(核融合研・准教授)が"Spatio-temporal structure of pellet-plasmoid in high-temperature plasmas"のPlenary talkを行いました。スペイン・CIEMATとの国際共著での発表です。
- 2022.09.20活動報告
- 2022.09.16に京都大学エネルギー理工学研究所にて講演会を開催し、P. Mantz氏(University Greifswald, Germany, Professor)の講演“Self-sustained turbulence in a magnetized cylindrical plasma” 及びS. Mazzi (Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL), Swiss Plasma Center (SPC), PhD student)の講演"Enhanced performance in fusion plasmas through turbulence suppression by megaelectronvolt ions”を行いました。
- 2022.09.20活動報告
- 2022.09.15-11.29にWard Klip氏(Eindhoven Institute of Technology, Netherland, Master Student)が京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、共同研究を行います。
- 2022.08.29活動報告
- 2022.7.30-8.28にNeha Chaudhary氏(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Greifswald, Post Doc)が京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、共同研究を行いました。
- 2022.08.23活動報告
- 2022.8.22にNeha Chaudhary氏(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Greifswald, Post Doc)がPLADySセミナーにて"Radial localization of electron temperature edge pedestal and ELM-like events using ECE measurements at Wendelstein 7-X"の講演を行いました。
- 2022.07.13活動報告
- 2022.06.27-07.01にオンラインで開催されたThe 48th European Conference on Plasma Physics (2022) において、大島慎介氏(京大エネ理工研・助教)が"Characterisation of Turbulence. Zonal Flow, and Turbulent Transport Against Hydrogen Isotope Ratio in a Turus Plasma Experiment"の招待講演、Wang Chenyu君(京大エネ科・D2)が"Analysis of Ion Temperature in High Intense Gas Puffing Experiment on Heliotron J"のポスター発表をしました。
- 2022.07.11活動報告
- 2022.07.07-08にオンラインで開催された第14回核融合エネルギー連合講演会において、Qiu Dechuan君(京大エネ科・D3)、Zhang Pengfei君(京大エネ科・D2)、Feng Chao君(京大エネ科・D1)がポスター発表をしました。
- 2022.06.28活動報告
- 2022.06.20-24に23rd International Stallarator/Heliotron Wokrshopがポーランド・ワルシャワで開催され、小林進二(京大エネ理工研・准教授、PLADyS推進委員)、P.Adulsiriswad(NIFS・研究員)が招待講演、Nerea Panadero(スペイン・CIEMAT・研究員)が招待講演、長﨑百伸(京大エネ理工研・教授、PLADyS代表)が口頭発表を行いました。
- 2022.05.11活動報告
- Guozhen Xiong(中国・西南交通大学・博士課程学生)を核融合研に招聘しました(2022年4月-2023年3月 滞在予定)。
- 2022.04.27活動報告
- 2022.4.26に稲垣滋氏(京都大学エネルギー理工学研究所・教授・PLADyS推進委員)が北4セミナーにて「磁化プラズマ中の平行流勾配モードと粒子輸送」の講演を行いました。
- 2022.04.25活動報告
- 2022.4.25に西本守氏(核融合科学研究所・D2)がHeliotron J実験ミーティング(Zoom)において、「乱流輸送低減に対する磁場配位依存性の研究」の提案を行いました。
- 2022.04.02活動報告
- 2022.04.01に令和4年度第1回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2022.02.28活動報告
- 2022.02.25にNerea Panadero(スペイン・CIEMAT、研究員)、本島厳氏(核融合研、准教授)、長﨑百伸(京都大学、PLADySコーディネーター)がペレット溶発シミュレーションに関する打ち合わせを行いました。
- 2022.01.28活動報告
- 2022.01.26にNeha Chaudhary(Max Planck Institute for Plasma Physics, Germany, Post Doc)がHeliotron J実験にZoomで遠隔参加し、ECE計測を行いました。
- 2022.01.21活動報告
- 2022.01.20にMatthias Hirsch(Max Planck Institute for Plasma Physics, Germany, 主任研究員)とNeha Chaudhary(Max Planck Institute for Plasma Physics, Germany, Post Doc)がHeliotron J実験にZoomで遠隔参加し、ECE計測を行いました。
- 2021.12.24活動報告
- 2021.12.23にMatthias Hirsch(Max Planck Institute for Plasma Physics, Germany, 主任研究員)がHeliotron J実験にZoomで遠隔参加しました。
- 2021.12.22活動報告
- 2021.12.21に田中謙治氏(核融合科学研究所・教授)がPLADyS国内セミナーにおいて、ハイブリッド(京都大学宇治キャンパス、Zoom)で講演「ヘリカル系における磁場配位効果と同位体効果」を行いました。
- 2021.12.15活動報告
- 2021.12.13に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomで講演「Nonlinear MHD simulation of core plasma collapse events in W7-X」を行いました。
- 2021.12.08活動報告
- 2021.12.07にPLADyS国内セミナー(未来エネルギー研究協会講演会と共催)を開催し、浅利美鈴氏(京都大学大学院地球環境学堂・准教授)に「SDGsの自分ごと化を目指して ~京都での挑戦~」を、小林進二氏に「プラズマ発光現象の揺らぎを測る~先進ヘリカル核融合装置で中性粒子ビームによる発光を用いて局所的な揺動を計測する~」を講演いただき、39名が参加ました。
- 2021.12.06活動報告
- 2021.12.03に、向井清史氏(核融合研・助教)がHeliotron J実験にZoomで遠隔参加しました。
-
- 2021.12.06活動報告
- 2021.12.02に、Torsten Stange(Max Planck Institute for Plasma Physics, Germany, 研究員)がHeliotron J実験にZoomで遠隔参加しました。
- 2021.12.04活動報告
- 2021.12.03に令和3年度第3回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2021.12.01活動報告
- 長﨑百伸(京都大学・PLADyS統括コーディネータ)が華中科技大学(中国)及び西南物理研究所(中国)の教員・学生にZoomで講演「Heating and Current Drive in Magnetic Confinement Fusion」を行いました。
- 2021.08.14活動報告
- 2021.08.13に令和3年度第2回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2021.04.21活動報告
- 2021.04.20に令和3年度第1回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2020.11.28活動報告
- 2020.11.27に令和2年度第2回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2021.11.26活動報告
- 2021.11.25にYurii Kovtun (Researcher, Kharkov Institute, Ukraine)が遠隔でHeliotron Jプラズマ実験に参加し、非共鳴マイクロ波加熱によるプラズマ生成に関する共同研究を行いました。
- 2021.11.26活動報告
- 長﨑百伸(京都大学・PLADyS統括コーディネータ)がIEA Stellerator-Heliotron Executive Committee Memberに就任しました。
- 2021.11.26活動報告
- 長﨑百伸(京都大学・PLADyS統括コーディネータ)がEditorial Board member of AAPPS Bulletinに就任しました。
- 2021.11.24活動報告
- 2021.11.22-24にIEA Technology Collaboration Program on Stellarator and HeliotronsとしてViertual Mini-CWGMが開催され、R. Wolf(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Germany)が "What can we learn from the first W7-X campaigns for a HELIAS reactor?"、A. Boozer(Columbia University, USA) "Open questions for a fast track to stellarator reactors", H. Yamada(東京大学)が "Multi ion physics and isotope effects in helical devices"の講演を行いました。
- 2021.09.06活動報告
- 2021.09.03にDaniel Carralero(スペイン・CIEMAT・研究員)と大島慎介(京都大学・助教)、的池遼太(京都大学・D3)、宮下顕(京都大学・M2)、鈴木琢土(京都大学・M2) がHeliotron JでのSOLに関する実験についてのZoom会議を行いました。
- 2021.03.12活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2021.1.22活動報告
- 1月20日(水)にDaniel Caralero(スペイン・CIEMAT)がHeliotron Jでのプローブ実験に遠隔参加しました。
- 2021.1.14活動報告
- Teresa Estrada, Nerea Panadero(スペイン・CIEMAT)、Josefine Proll, Niels Smith(オランダ・アイントホーフェン工科大学)、本島厳氏(核融合科学研究所)がHeliotron Jでのペレット入射実験に遠隔参加しました。
- 2020.12.11活動報告
- 11月12日(木)に、核融合研と中国・西南交通大学との間で、3rd Steering Committee Meeting for NIFS-SWJTU Joint ProjectをZoomで開催しました。
- 2020.11.18活動報告
- Heinrich Laqua、Torsten Stange(ドイツ・マックスプランク研究所)、Yurii Kovtun(ウクライナ・ハリコフ研究所)、伊神弘恵氏(核融合科学研究所)がHeliotron Jプラズマ実験に遠隔参加しました。
- 2020.11.18活動報告
- Heliotron J装置(京都大学)において、International joint experimentsをオンラインで開始しました。
- 2020.07.16活動報告
- 2020.07.15に令和2年度第1回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2020.03.25活動報告
- 2019.03.25-2020.03.25にSamuel Totoica(米国・プリンストンプラズマ物理研究所、ポスドク)を京都大学エネルギー理工学研究所に招聘しました。
- 2020.03.25活動報告
- 2020.03.01-03.20に福山雅治氏(九州大学・博士課程1年)をマックスプランク・プラズマ物理研究所(グライフスヴァルト)に派遣しました(報告資料)。
- 2020.03.25活動報告
- 2020.02.17-03.17に河内裕一氏(九州大学・博士課程1年)を米国・ウィスコンシン大学マディソン校に派遣しました(報告資料)。
- 2020.03.25活動報告
- 2020.02.24-03.15に松岡清吉氏(NIFS・助教)をドイツ・マックスプランク・プラズマ物理研究所(グライフスヴァルト)に派遣しました(報告資料)。
- 2020.03.11活動報告
- 2020.03.10に令和1年度第3回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2020.03.02活動報告
- 2020.02.03-2020.03.02に二谷辰平氏(Universitat Politècnica de Catalunya、准教授)を核融合研と京都大学エネルギー理工学研究所に招聘しました。
- 2020.03.02活動報告
- 2019.11.16-2020.02.26にNiels Smith(オランダ・Eindhoven University of Technology、修士1年)を京都大学エネルギー理工学研究所に招聘しました。
- 2020.01.21活動報告
- 2019.07.15-2020.01.20にJie Huang(中国・西南交通大学・Assistant Professor)を核融合研に招聘しました。
- 2020.01.02活動報告
- 2019.11.10-12.30にKe Wang(中国・浙江大学・学士4年)を京都大学に招聘しました。
- 2019.12.23活動報告
- 2019.11.10-12.20にSanthosh Kumar(米国・ウィスコンシン大学マディソン校・Associate Scientist)をNIFS・京都大学に招聘しました。
- 2019.12.03活動報告
- 2019.08.20-11.14に山本泰弘氏(京都大学・博士課程2年)を米国・ウィスコンシン大学マディソン校に派遣しました(報告資料)。
- 2019.11.16活動報告
- 2019.11.15に令和1年度第2回PLADyS推進委員会を開催しました。
- 2019.11.11活動報告
- 2019.10.27-11.09にNerea Panadero(スペイン・CIEMAT・ポスドク)を京都大学に招聘しました。
- 2019.10.11活動報告
- 2019.09.21-10.09に大島慎介氏(京都大学)を米国・ウィスコンシン大学マディソン校に派遣しました。
- 2019.10.11活動報告
- 2019.05.23-10.05に小林達哉氏 (NIFS) を米国・General Atomicsに派遣しました(報告資料)。
- 2019.09.14活動報告
- 2019.09.12-09.13にAlvaro Cappa(スペイン・CIEMAT・研究員)を京都大学に招聘しました。
- 2019.09.07活動報告
- 2019.09.03-09.05にJiquan Li(中国・西南物理研究所・教授)を京都大学に招聘しました。
- 2019.08.31活動報告
- 2019.07.04-08.31にGuozhen Xiong(中国・西南交通大学・博士課程学生)をNIFSに招聘しました。
- 2019.08.31活動報告
- 2019.07.01-08.31にXianqu Wang(中国・西南交通大学・准教授)をNIFSに招聘しました。
- 2019.08.05活動報告
- 2019.07.28-08.03にJun Cheng(中国・西南交通大学)をNIFSに招聘しました。
- 2019.08.03活動報告
- 2019.07.28-08.03にZhongyong Chen, Nengcao Wang, Zhoujun Yang(中国・華中科技大学)を京都大学、NIFSに招聘しました。
- 2019.07.08活動報告
- 2019.07.01-04に清水昭博氏 (NIFS) を中国科学院・等離子体物理研究所 (ASIPP) に派遣しました(報告資料)。
- 2019.03.26活動報告
- 2019.03.25に令和1年度第1回PLADyS推進委員会を開催しました。