ニュースとトピックス
- 2021.03.22イベント
- 2021.03.22に三瓶 明希夫氏(京都工業繊維大学・准教授)の講演会「画像計測を用いた低アスペクト比RFPダイナミクスの研究」をZoomにて開催しました。
- 2021.03.17成果発表
- 2021.03.12に岡野竜成君(京都大学エネルギー科学研究科・M2)が日本物理学会第76回年次大会(オンライン開催)にて「ヘリオトロン J における真空紫外分光法を用いた低価数輝線の空間分布計測」の題目で発表を行いました。
- 2021.03.17成果発表
- 2021.03.12に茶谷智樹君(京都大学工学研究科・M1)が日本物理学会第76回年次大会(オンライン開催)にて「ヘリオトロン J における近赤外原子輝線のゼーマン効果計測」の題目で発表を行いました。
- 2021.03.12活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2021.03.08成果発表
- 2021.02.22に黒田賢剛氏(九州大学応用力学研究所・学術研究員)が京都大学エネルギー理工学研究所(Zoom)にて「Heliotron Jにおける高速カメラ観測と磁気プローブ計測によるプラズマ計測」の題目で講演を行いました。
- 2021.03.08成果発表
- 2021.01.12に鈴木康浩氏(NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)が京都大学エネルギー理工学研究所にて「今後の研究計画について」の題目で講演を行いました。
- 2021.03.08成果発表
- 2021.01.12に稲垣滋氏(九州大学応用力学研究所・教授)が京都大学エネルギー理工学研究所にて「2025以降の中型装置の役割」の題目で講演を行いました。
- 2021.03.05受賞
- Adulsiriswad Panith君(京都大学エネルギー科学研究科・D3)が令和2年度京都大学エネルギー理工学研究所・学生賞を「ハイブリッドシミュレーションコードを用いたヘリオトロンJプラズマにおける高エネルギー粒子励起MHD不安定に関する研究」で受賞しました。
- 2021.03.04イベント
- 2021.03.03(水)にPLADyS国内セミナーをZoomで開催しました。
- 2021.02.22成果発表
- 大谷芳明氏(QST・研究員)の論文"Effects of core stochastization on particle and momentum transport"がNuclear Fusion誌に掲載されました
- 2021.01.29成果発表
- 的池遼太君(京大エネルギー科学研究科・博士課程2年)がPSI-24においてポスター発表を行いました。
- 2021.01.22活動報告
- 1月20日(水)にDaniel Caralero(スペイン・CIEMAT)がHeliotron Jでのプローブ実験に遠隔参加しました。
- 2021.01.14活動報告
- Teresa Estrada, Nerea Panadero(スペイン・CIEMAT)、Josefine Proll, Niels Smith(オランダ・アイントホーフェン工科大学)、本島厳氏(核融合科学研究所)がHeliotron Jでのペレット入射実験に遠隔参加しました。
- 2020.12.25受賞
- 岡佑旗君(京都大学エネルギー科学研究科・M2)がCOMSOL Conference 2020 (2020.12.4-12.11)にて 「磁場閉じ込め核融合プラズマにおけるミリ波帯域電磁波モード変換シミュレーション 」の講演で優秀ポスター発表者賞を受賞しました。
- 2020.12.18活動報告
- 本島厳氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.12.14受賞
- 小林達哉氏(NIFS・PLADyS研究協力者)が第37回プラズマ・核融合学会年会(2020.12.1-12.4)にて 「内部輸送障壁の同位体効果とその背景物理の実験研究」の講演で若手学会発表賞を受賞しました。
- 2020.12.11活動報告
- 11月12日(木)に、核融合研と中国・西南交通大学との間で、3rd Steering Committee Meeting for NIFS-SWJTU Joint ProjectをZoomで開催しました。
- 2020.12.11活動報告
- 2020.12.9-11に釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.11.30活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.11.18活動報告
- Heinrich Laqua、Torsten Stange(ドイツ・マックスプランク研究所)、Yurii Kovtun(ウクライナ・ハリコフ研究所)、伊神弘恵氏(核融合科学研究所)がHeliotron Jプラズマ実験に遠隔参加しました。
- 2020.11.18活動報告
- Heliotron J装置(京都大学)において、International joint experimentsをオンラインで開始しました。
- 2020.11.18受賞
- 釼持尚輝氏(NIFS・PLADyS研究協力者)がプラズマ・核融合学会第25回技術進歩賞を受賞しました。
- 2020.11.13活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.11.02受賞
- AAPPS-DPP2020においてAdulsiriswad Panith君(京都大学エネルギー科学研究科・D3)AAPPS-DPP Poster Prizeを受賞しました。
- 2020.11.02成果発表
- AAPPS-DPP2020において、大島慎介氏(京大エネルギー理工学研究所)が招待講演、Panith Adulsiriswad君(京大エネルギー科学研究科・博士課程2年)、Dechuan Qiu君(京大エネルギー科学研究科・博士課程2年)がポスター発表を行いました。
- 2020.11.02受賞
- Adulsiriswad Panith君(京都大学エネルギー科学研究科・博士課程3年)、的池遼太君(京都大学エネルギー科学研究科・博士課程2年)が日本物理学会2020年秋季大会で領域2学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2020.10.29活動報告
- 田村直樹氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.10.19成果発表
- 近藤恭斗君(大阪大学工学研究科・修士2年)の論文"Measurement of Radial Electric Field Using Doppler Reflectometer in High-Density Plasma of Heliotron J"がPlasma and Fusion Research誌に掲載されました
- 2020.10.16活動報告
- 松浦寛人氏(大阪府立大学)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.10.16活動報告
- Bui Suan Nhat Son氏(大阪府立大学)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.10.02成果発表
- 鈴木康浩氏(NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"Theoretical studies of equilibrium beta limit in LHD plasmas"がPhysics of Plasmas誌に掲載されました
- 2020.09.30成果発表
- Jacobo Varela氏(NIFS, Universidad Carlos III de Madrid)の論文"Modeling of the ECCD injection effect on the Heliotron J and LHD plasma stability"がNuclear Fusion誌に掲載されました
- 2020.09.30成果発表
- 長﨑百伸氏(京大・PLADyS研究連携PI)のプロジェクトレビュー論文「Heliotron J 実験」がプラズマ・核融合学会誌に掲載されました
- 2020.09.18活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.09.10活動報告
- 小田靖久氏(摂南大学)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.09.01活動報告
- 小田靖久氏(摂南大学)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.08.31成果発表
- Panith ADULSIRISWAD君(京都大学エネルギー科学研究科・D2)の論文"Magnetohydrodynamic hybrid simulation of Alfv´en eigenmodes inHeliotron J, a low shear helical axis stellarator/heliotron"がNuclear Fusion誌に掲載されました
- 2020.08.17イベント
- 2020.08.08(土)に国際サマースクールを開催しました。
- 2020.08.07成果発表
- Niels SMITH君(オランダ・アイントホーフェン工科大学・M2)の論文"Measurement of Radial Correlation Lengths of Electron Density Fluctuations in Heliotron J Using O-Mode Reflectometry"がPlasma and Fusion Research誌に掲載されました
- 2020.08.04活動報告
- 本島厳氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.07.27成果発表
- Dechuan QIU君(京都大学・D2)の論文"Design of Compact Multi-Path Thomson Scattering Diagnostic with Signal Delay System in Heliotron J"がPlasma and Fusion Research誌に掲載されました
- 2020.07.22活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.07.17活動報告
- 釼持尚輝氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.07.13イベント
- 2020.08.08(土)に国際サマースクールを開催します。
- 2020.07.13成果発表
- Maoyuan LUO君(京都大学・D1)の論文"Measurement of Electron Temperature Profile and Fluctuation with ECE Radiometer System in Heliotron J"がPlasma and Fusion Research誌に掲載されました
- 2020.07.10イベント
- 2020.07.08に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、71名の参加がありました。Novimir Pablant (PPPL, USA), Andreas Dinklage (IPP, Germany), Naoki Tamura (NIFS, Japan), Jose Marcia Regana (CIEMAT, Spain)が各タスクグループのサマリを行い、今後の国際共同研究の進め方について議論しました。
- 2020.07.10活動報告
- 小田靖久氏(摂南大学)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.07.08活動報告
- 近藤恭斗君(大阪大学修士課程学生)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.07.03イベント
- 2020.07.01に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、101名の参加がありました。G. Fuchert(IPP, Greifswald)が"Scaling and operation limits", Y. Suzuki (NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)が"Tokamak cooperation"の題目で講演を行い、今後の国際共同研究の進め方について議論しました。
- 2020.07.01成果発表
- 鈴木康浩氏(NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"New tomographic reconstruction technique based on Laplacian eigenfunction"がPlasma Science and Technology誌に掲載されました
- 2020.06.26イベント
- 2020.06.24に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、89名の参加がありました。Samuel Lazerson (IPP, Greifswald, Germany)が講演を行い、Fast ionについて議論しました。
- 2020.06.25活動報告
- 本島厳氏(Pladys共同研究者)がHeliotron Jにおける共同研究に参加しました。
- 2020.06.19イベント
- 2020.06.17に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、98名の参加がありました。Motoki Nakata (NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)が講演を行い、3D turbulenceについて議論しました。
- 2020.06.17成果発表
- 鈴木康浩氏(NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"Effect of pressure profile on stochasticity of magnetic field in a conventional stellarator"がPlasma Physics and Controlled Fusion誌にSpecial Issue論文として掲載されました
- 2020.06.12イベント
- 2020.06.10に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、102名の参加がありました。Novimir Pablant (Princeton Plasma Physics Laboratory, Princeton, USA)が講演を行い、Impurity transportについて議論しました。
- 2020.06.05イベント
- 2020.06.03に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、132名の参加がありました。Marcin Jakubowksi (IPP, Greifswald, Germany)が講演を行い、Divertor Physicsについて議論しました。
- 2020.06.05成果発表
- 山本聡氏(QST)の論文"Effect of ECH/ECCD on energetic-particle-driven MHD modes in helical plasmas"がNuclear Fusion誌に掲載されました
- 2020.05.20成果発表
- 小林進二氏(京都大学・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"Study of seed plasma generation for NBI plasma start-up using non-resonant microwave launch in Heliotron J"がPlasma Physics and Controlled Fusion誌に掲載されました。
- 2020.05.20イベント
- 2020.05.13に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、85名の参加がありました。"Fueling Pellets and Impurity injection"について議論しました。
- 2020.04.23受賞
- 仲田資季氏(NIFS・PLADyS研究連携コーディネーター)が、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において若手科学者賞を受賞しました。(報道1、報道2)
- 2020.04.23イベント
- 2020.04.22に国際セミナー(Pre-virtual CWGM)をZoomで開催し、113名の参加がありました。"Recent progresses of understanding 3D equilibrium and high-beta plasma"について議論しました。
- 2020.04.23成果発表
- 河内裕一君(九州大学D2)の論文"Observation of spatiotemporal structures of temperature fluctuations by using of a statistical phase detection method in a linear magnetized plasma"がPlasma Physics and Controlled Fusion誌に掲載されました。