ニュースとトピックス

ご案内
 PLADyS活動報告冊子
   
2023.03.31活動報告
小林進二氏(京都大学エネルギー理工学研究所・准教授)が2023.3.20-2023.3.27に米国・ウィスコンシン大学マディソン校に滞在し、HSX装置におけるCXRS計測とBES計測に関する議論を行いました。
   
2023.03.31活動報告
近藤恭斗君(京都大学)が2023.3.1-2023.3.21にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に滞在し、W7-X装置でのプラズマ実験に参加するとともに、マイクロ波反射計に関するHeliotron J装置とW7-X装置の比較を行ないました。本交流は京都大学・DAADパートナーシッププログラムによる人材交流です。
   
2023.03.31活動報告
宮下顕君(京都大学)が2023.2.26-2023.3.18にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に滞在し、W7-X装置でのプラズマ実験に参加するとともに、ラングミュアプローブを用いた周辺プラズマ計測に関するHeliotron J装置とW7-X装置の比較を行ないました。
   
2023.03.31活動報告
酒井彦那君(九州大学)が2023.3.4-2023.4.4にドイツ・マックスプランクプラズマ物理研究所に滞在し、W7-X装置でのプラズマ実験に参加し、Phase Contrast Imagingを用いたプラズマ乱流計測のための検出器設置とともに実験データ取得を行ないました。
2023.03.22成果発表
Yurii Kovtun氏(ウクライナ・ハリキウ物理技術研究所・研究員)の論文"Non-Resonant MicrowaveE Discharge Start-Up in Heliotron J”がProblems of Atomic Science and Technology. Series: Plasma Physics誌に掲載されました。ウクライナ・ハリキウ物理技術研究所、ドイツ・マックスプランク研究所、京都大学との国際共著論文です。
2023.03.10成果発表
清水昭博氏(核融合研・助教)の論文"Feasibility study of heavy ion beam probe in CFQS quasi-axisymmetric stellarator”がJournal of Instrumentation誌に掲載されました。中国・西南交通大学との国際共著論文です。
2023.03.10成果発表
Haifeng Liu氏(中国・西南交通大学・研究員)の論文"Effects of bootstrap current on magnetic configuration in Chinese first quasi-axisymmetric stellarator”がPlasma Physics and Controlled Fusion誌に掲載されました。中国・西南交通大学、核融合科学研究所との国際共著論文です。
2023.03.10成果発表
Guozhen Xiong氏(中国・西南交通大学・研究員)の論文"Effect on discreteness and misalignment on magnetic field and charged particle confinement in CFQS quasi-axisymmetric stellarator”がPlasma Physics and Controlld Fusion誌に掲載されました。中国・西南交通大学、核融合科学研究所との国際共著論文です。
   
2023.03.06活動報告
2023.03.06にJosefine Proll氏(Eindhoven University of Technology, エネルギー理工学研究所・外国人客員准教授)が京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナー(エネルギー理工学研究所講演会)において、学生向けの講義“Instabilities and turbulence in stellarators and how to optimise for it”を行いました。
2023.03.06成果発表
小林達哉氏(核融合研・助教)の論文"Prompt core confinement improvement across the L–H transition in DIII-D: Profile stiffness, turbulence dynamics, and isotope effect”がPhysics of Plasmas誌に掲載されました。米国・ウィスコンシン大学、テキサス大学、General Atomics社との国際共著論文です。
   
2023.02.28活動報告
2023.02.20-03.03にNerea Panadero氏(スペイン・CIEMAT、研究員)が核融合研及び京都大学に滞在し、2023.02.27に京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナーにおいて、講演“ Overview of pellet simulation results in ITER, Wendelstein 7-X and Heliotron J”を行いました。
2023.02.27成果発表
Junli Zhang(中国・Huazhong University of Science and Technology, 博士課程学生)の論文"Electron cyclotron heating assisted start-up experiments in J-TEXT"がEPJ Webe of Conferencesに掲載されました。中国・Huazhong University of Science and Technology、ITER、京都大学の国際共著論文です。
   
2023.02.22活動報告
2023.2.20に仲田資季氏(核融合研・PLADyS研究連携コーディネーター)が大阪大学南部陽一郎ホールにて開催されたTJR研究会 —階層をつなぐ科学: 宇宙から生命まで— において、招待講演「磁場の幾何構造によるプラズマ乱流場中の大規模流動形成の活性化」を行いました。
2023.02.20成果発表
Jacobo Varela(Universidad Carlos III de Madrid、研究員)の論文"Analysis of the ECH effect on EPM/AE stability in Heliotron J plasma using a Landau closure model" がNuclear Fusion Journalに掲載されました。スペイン・UC3M、スペイン・CIEMAT、米国・オークリッジ国立研究所との国際共著論文です。
   
2023.02.06活動報告
2023.02.06にDr. Uwe Wenzel(ドイツ・マックスプランク・プラズマ物理研究所・主任研究員)が京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナーにおいて、講演"Neutral compression in the divertors of LHD and Wendelstein 7-X”を行いました。
   
2023.01.30活動報告
2023.1.30にJosefine Proll氏(Eindhoven University of Technology, エネルギー理工学研究所・外国人客員准教授)が京都大学エネルギー理工学研究所にて開催されたPLADySセミナーにおいて、講演“Microinstabilities in Heliotron J - searching for trapped-electron modes and universal instabilities”を行いました。
2023.01.26活動報告
2023.1.20に仲田資季氏(核融合研・PLADyS研究連携コーディネーター)がプリンストン大学主催のSimon Hour Talkにおいて、Zoomで講演「Geometry-Induced Activation of Zonal Flows in Stellarator Plasmas」を行いました。
   
2023.01.26活動報告
2023.1.16に仲田資季氏(核融合研・PLADyS研究連携コーディネーター)が核融合科学研究所にて開催された第3回プラズマインフォマティクス研究会において、招待講演「リズムと揺らぎの力学・数理・情報で読み解く乱流場と生物ロコモーション」を行いました。
2023.01.06活動報告
2023.01.05-2023.03.18にRalf Machenbach(Eindhoven University of Technology, Netherland, PhD student)がエネルギー理工学研究所に滞在します。
2023.01.06活動報告
2023.01.01-03.31にDr. Josefine Proll(Eindhoven University of Technology, Netherland, Associate Professor)がエネルギー理工学研究所・客員准教授として滞在します。
2023.01.06成果発表
D. Qiu君(京都大学エネルギー科学研究科・博士課程学生)の論文"Design of a dual scattering angle multi-pass Thomson scattering system with signal separation function on Heliotron J," がReview of Scientific Instrumentsに掲載されました。
2022.12.26成果発表
河内祐一君(九大・D3)の論文"Spatiotemporal dynamics of high-wavenumber turbulence in a basic laboratory plasma"がScientific Reportsに掲載され、大学共同利用機関法人自然科学研究所核融合科学研究所でプレスリリースされました。
   
2022.12.21活動報告
2022.12.20に長﨑百伸(京都大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomでリモート講義「Confinement and Transport in 3D Magnetic Configuration of Fusion Plasmas」を行いました。
2022.12.20活動報告
2022.12.19にPLADySセミナーを開催し、Dr. Haifeng Liu (中国・西南交通大学、研究員)がZoomにて"Current Progress in Physical/Engineering Studies and Fabrication of the Chinese First Quasi-axisymmetric Stellarator (CFQS)"の講演を行いました。
2022.12.15活動報告
2022.12.12にDr. Sergei Sharapov(CCFE、英国、Senior Researcher)が京都大学エネルギー理工学研究所でのPLADySセミナーにおいて、招待講演"Fusion Records in JET D and DT Plasmas"を行いました。
       
2022.12.12成果発表
2022.12.11に長﨑百伸(京都大学・PLADyS研究連携コーディネーター)がプラズマ・核融合学会九州・沖縄・山口支部第26回支部大会において、招待講演「3次元磁場配位におけるプラズマ閉じ込め・輸送研究」を行いました。
2022.12.09活動報告
2022.12.09に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)がプリンストン大学主催のSimon Hour Talkにおいて、Zoomで講演「Strong Nonlinearity of MHD Stability in Stellarators」を行いました。
2022.12.06活動報告
2022.12.05に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomでリモート講義「3D Divertor configuration」を行いました。
       
2022.12.05成果発表
2022.11.27-12.02に韓国・慶州で開催された20th International Congress on Plasma Physics (ICPP2022)にて、長﨑百伸、稲垣滋、門信一郎(京大エネ理工研) が招待講演をしました。
       
2022.11.28成果発表
2022.11.22-11.25に富山国際会議場にて開催された第39回プラズマ・核融合学会年会にて、教員1名・学生6名が口頭発表、教員2名・学生4名がポスター発表をしました。
2022.11.15活動報告
2022.11.13にYao Zhong(中山大学、中国、博士課程学生)が来日し、京都大学エネルギー理工学研究所研究生として1年半滞在します。
2022.11.15成果発表
岩田晃拓君(京大エネ科・D3)の論文"Measurement of Paα line from pellet ablation cloud in Heliotron J"がReview of Scientific Instrumentsn誌に掲載されました
2022.11.08活動報告
2022.11.07にMaikel Morreno氏(Eindhoven University of Technology, Netherland, 修士課程学生)が京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、PLADySセミナーにて"The influence of collisions on trapped-electron modes in tokamak and stellarator plasmas" の講演を行いました。
       
2022.11.08成果発表
2022.11.08-11.11に開催されたThe 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC31)にて、Zhang Pengfei(京大エネ科D3), Feng Chao(京大エネ科D1), Cai Furui(京大エネ科M2), 坂本 光輝(京大工学研究科M2) がポスター発表をしました。
2022.11.08活動報告
2022.11.21-11.25にAndreas Dinklage(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Senior Researcher)がLHD実験参加のために核融合研に滞在します。
2022.11.08活動報告
2022.11.08-11.11にDmitry Moseev(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Researcher)がLHD実験参加のために核融合研に滞在します。
2022.11.08活動報告
2022.10.15-11.08にAlvaro Cappa (CIEMAT, Spain, Researcher)がLHD実験及びHeliotron J実験参加のために、核融合研、京都大学に滞在しました。
2022.11.07活動報告
2022.10.27-12.05にJacobo Varela (Carlos III University, Spain, Researcher)がLHD実験及びHeliotron J実験参加のために、核融合研、京都大学に滞在しましす。
       
2022.11.07成果発表
Pengfei Zhang君(京大エネ科・D3)の論文"Development and initial results of 320 GHz interferometer system in Heliotron J"がReview of Scientific Instrumentsn誌に掲載されました。米国・ウィスコンシン大学マディソン校との国際共著論文です。
2022.11.04活動報告
2022.11.01に鈴木康浩氏(広島大学・PLADyS研究連携コーディネーター)が華中科技大学集変与等離子体研究所Academic Seminarsにおいて、Zoomでリモート講義「How to make twisting field lines? ~ iota production by external coils~」を行いました。
   
2022.11.04活動報告
2022.8.20-11.02にThijs Moen(アインドホーフェン工科大学、大学院生)がインターンにて広島大学に滞在しました。
       
2022.11.04成果発表
2022.11.03-07に第152回地球電磁気・地球惑星圏学会の総会・講演会が相模原市産業会館で開催され、小林進二(京大エネ理工研・准教授、PLADyS推進委員)、が招待講演発表を行いました。
2022.10.25活動報告
2022.10.13-24にNerea Panadero氏(CIEMAT, Spain, Researcher)が核融合研、及び、京都大学エネルギー理工学研究所に滞在しました。2022.10.24に開催されたPLADySセミナーにて""An overview of the results of pellet injection in helical devices" の講演を行いました。
2022.10.21成果発表
釼持尚輝氏(核融合研・助教)が第17回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。
2022.10.20活動報告
2022.08.20-10.31にThijs Moen氏(Eindhoven Institute of Technology, Netherland, Master Student)が広島大学工学研究科に滞在し、共同研究を行います。
2022.10.12活動報告
2022.10.09-10.14にオンラインで開催された6th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics on-line e-Conference (AAPPS-DPP2022) において、本島厳氏(核融合研・准教授)が"Spatio-temporal structure of pellet-plasmoid in high-temperature plasmas"のPlenary talkを行いました。スペイン・CIEMATとの国際共著での発表です。
2022.10.11成果発表
茶谷智樹氏、上野陽平氏(京都大学工学研究科・修士課程)、四竈泰一(京都大学工学研究科・准教授)、蓮尾昌裕氏(京都大学工学研究科・教授)、門信一郎(エネルギー理工学研究所・准教授)らの論文"Spatially resolved measurement of helium atom emission line spectrum in scrape-off layer of Heliotron J by near-infrared Stokes spectropolarimetry"がScientific Reports誌に掲載されるとともにプレスリリースされました。
       
2022.10.05成果発表
Hao Wang氏(核融合研・助教)の論文"Simulations of energetic particle driven instabilities in CFQS"がNuclear Fusion誌に掲載されました。ドイツ・ユーリッヒ研究所、中国・華中科技大学、中国・西南交通大学、広島大学との国際共著論文です。
        
2022.10.05成果発表
Scientific Reportsに掲載された大島慎介氏(京大エネ理工研・助教)の論文"Three-dimensional dynamics of fluctuations appearing during pellet ablation process around a pellet in a fusion plasma experiment"がプレスリリースされました。
2022.09.20活動報告
2022.09.16に京都大学エネルギー理工学研究所にて講演会を開催し、P. Mantz氏(University Greifswald, Germany, Professor)の講演“Self-sustained turbulence in a magnetized cylindrical plasma” 及びS. Mazzi (Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL), Swiss Plasma Center (SPC), PhD student)の講演"Enhanced performance in fusion plasmas through turbulence suppression by megaelectronvolt ions”を行いました。
2022.09.20活動報告
2022.09.15-11.29にWard Klip氏(Eindhoven Institute of Technology, Netherland, Master Student)が京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、共同研究を行います。
2022.09.16活動報告
2022.09.12-15に開催された日本物理学会第77回秋季大会において、Pladys参加研究者が発表(6件)を行いました。
2022.09.01成果発表
大島慎介氏(京大エネ理工研・助教)の論文"Three-dimensional dynamics of fluctuations appearing during pellet ablation process around a pellet in a fusion plasma experiment"がScientific Reportsに掲載されました
2022.08.29活動報告
2022.7.30-8.28にNeha Chaudhary氏(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Greifswald, Post Doc)が京都大学エネルギー理工学研究所に滞在し、共同研究を行いました。
2022.08.23活動報告
2022.8.22にNeha Chaudhary氏(Max-Planck Institute for Plasma Physics, Greifswald, Post Doc)がPLADySセミナーにて"Radial localization of electron temperature edge pedestal and ELM-like events using ECE measurements at Wendelstein 7-X"の講演を行いました。
2022.08.05イベント
2022.08.03-04に国際サマースクール(未来エネルギー研究協会サマースクールと共催)を開催しました。Teresa Estrada氏(CIEMAT, Spain)"Turbulence and flow measurement in fusion plasmas"、神尾修治"核融合ベンチャー企業 TAE Technologies"等の講演がありました。
2022.08.01イベント
2022.08.03-04に国際サマースクールを開催します。未来エネルギー研究協会サマースクールとの共催です。
2022.07.25成果発表
仲田資季氏(核融合研・准教授・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"Gyrokinetic turbulent transport simulations on steady burning condition in D-T-He plasmas"がPlasma and Fusion Researchに掲載されました
2022.07.25成果発表
仲田資季氏(核融合研・准教授・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"Microinstability and zonal-flow response in mixture plasmas with medium-Z and nonthermal impurity"がPlasma and Fusion Researchに掲載されました
2022.07.25成果発表
仲田資季氏(核融合研・准教授・PLADyS研究連携コーディネーター)の論文"Impact of geodesic curvature on zonal flow generation in magnetically confined plasmas"がPlasma and Fusion Researchに掲載されました
2022.07.25成果発表
中山智成君(総研大・D2)の論文"Nonlinear functional relation covering near- and far-marginal stability in ion temperature gradient driven turbulence"がPlasma Physics and Controlled Fusion誌に掲載され、さらに、そのなかの図が64巻7号の表紙を飾りました。
2022.07.13活動報告
2022.06.27-07.01にオンラインで開催されたThe 48th European Conference on Plasma Physics (2022) において、大島慎介氏(京大エネ理工研・助教)が"Characterisation of Turbulence. Zonal Flow, and Turbulent Transport Against Hydrogen Isotope Ratio in a Turus Plasma Experiment"の招待講演、Wang Chenyu君(京大エネ科・D2)が"Analysis of Ion Temperature in High Intense Gas Puffing Experiment on Heliotron J"のポスター発表をしました。
2022.07.11活動報告
2022.07.07-08にオンラインで開催された第14回核融合エネルギー連合講演会において、Qiu Dechuan君(京大エネ科・D3)、Zhang Pengfei君(京大エネ科・D2)、Feng Chao君(京大エネ科・D1)がポスター発表をしました。
        
2022.06.28活動報告
2022.06.20-24に23rd International Stallarator/Heliotron Wokrshopがポーランド・ワルシャワで開催され、小林進二(京大エネ理工研・准教授、PLADyS推進委員)、P.Adulsiriswad(NIFS・研究員)が招待講演、Nerea Panadero(スペイン・CIEMAT・研究員)が招待講演、長﨑百伸(京大エネ理工研・教授、PLADyS代表)が口頭発表を行いました。
2022.06.27活動報告
2022.06.24にPLADyS国際セミナー(CWGMとの共催)がポーランド・ワルシャワでハイブリッドで開催され、約50名(ドイツ、米国、スペイン、ポーランド、ウクライナ、日本)が参加しました。
2022.06.21成果発表
近藤恭斗君(京大・D2)の論文"Development of dual X-mode Doppler reflectometry system in Heliotron J"がJournal of Instrumentation誌に掲載されました
2022.05.20成果発表
2022.05.15-19に岩田晃弘君(京都大学エネルギー科学研究科博士課程D3)、Dechuan Qiu君(京都大学エネルギー科学研究科博士課程D3)、Pengfei Zhang君(京都大学エネルギー科学研究科博士課程D2)がHigh-Temperature Plasma Diagnostics Conferenceでポスター発表しました。
       
2022.05.17成果発表
釼持尚輝氏(核融合研・助教)と米国・ウィスコンシン大学との国際共著論文"Preceding propagation of turbulence pulses at avalanche events in a magnetically confined plasma"がScientific Report誌に掲載されました
2022.05.13成果発表
Jie Huang氏(中国・西南交通大学)と仲田資季氏(核融合研・准教授)、他の国際共著論文"Identification of electrostatic microinstability maps in quasi-axisymmetric stellarator"がPhysics of Plasmas誌に掲載されました
2022.05.13成果発表
小林達哉氏(核融合研・助教)の論文"Hydrogen isotope effect on self‑organized electron internal transport barrier criticality and role of radial electric field in toroidal plasmas"がScientific Report誌に掲載されました
2022.05.11活動報告
Guozhen Xiong(中国・西南交通大学・博士課程学生)を核融合研に招聘しました(2022年4月-2023年3月 滞在予定)。
2022.05.02成果発表
山本泰弘氏(QST・研究員)の米国・ウィスコンシン大学との共著論文"Parallel flow driven by electron cyclotron heating in the helically symmetric experiment"がNuclear Fusion誌に掲載されました
2022.04.27活動報告
2022.4.26に稲垣滋氏(京都大学エネルギー理工学研究所・教授・PLADyS推進委員)が北4セミナーにて「磁化プラズマ中の平行流勾配モードと粒子輸送」の講演を行いました。
2022.04.25活動報告
2022.4.25に西本守氏(核融合科学研究所・D2)がHeliotron J実験ミーティング(Zoom)において、「乱流輸送低減に対する磁場配位依存性の研究」の提案を行いました。
2022.04.11活動報告
2022.04.11に辻村亨氏(核融合科学研究所・助教)がHeliotron J実験ミーティング(Zoom)において、「光渦を用いた新しい電子サイクロトロン加熱の実験的検証」の報告を行いました。
2022.04.19成果発表
清水昭博氏(核融合研・助教)の中国・西南交通大学との共著論文"Recent developments in engineering design for the quasi-axisymmetric stellarator CFQS"がNuclear Fusion誌に掲載されました
2022.04.02活動報告
2022.04.01に令和4年度第1回PLADyS推進委員会を開催しました。