【実施報告】2018科学技術振興機構さくらサイエンスプラン

Topics

平成30年8月26日(日)から9月6日(木)まで、本研究所では大阪大学産業科学研究所の楊 金峰先生、
および理化学研究所大竹雄次博士の協力を得て、中国科学技術大学国家同歩輻射実験室(以降USTCと略します)
の学生10名(大学院生9名、ポスドク研究生1名)を迎え、「高輝度量子ビームの発生とその応用」という
テーマにてさくらサイエンスプラン・科学技術体験コースを実施しました。
今回の科学技術交流では、本研究所にて、高輝度量子ビームの発生と利用に関して最新の情報を交えた講義と
実験室見学、ならびにSPring-8や大阪大学の世界最高レベルの装置の見学と先生方による講義を行うことで、
USTCの学生の知識の向上を図ることを目的にしました。

8月26日夜に宿泊施設に到着したあと、27日からコースを開始しました。27日は事業担当者の大垣英明教授からの
全体オリエンテーション、本研究所における高輝度量子ビームの発生と利用についての講義の後、
岸本泰明研究所長による同研究所の紹介が行われました。その後、USTCの学生は同研究所の研究施設見学を
行いました。28日は京都大学吉田キャンパスを訪問し、京都大学エネルギー科学研究科の石原慶一研究科長より、
研究科の紹介を受けました。その後、京都大学の歴史資料館等を見学しました。29日は大阪大学産業科学研究所を
訪問し、楊先生から研究室紹介、および最先端の研究状況を講義いただきました。その後、同研究所の
研究施設見学を行いました。30日には、日中学生が主体の" Workshop on CSR and Free Electron Lasers
from Ultra Short Bunch Electron Beam"を開催しました。このワークショップには、本研究所の学生・教員、
ならびに分子科学研究所加藤政博教授にも参加いただき、日本・中国での最先端研究の状況を共に学ぶとともに、
自身の研究についても発表・意見交換を行いました。
8月31日は、理化学研究所・放射光科学総合研究センターを訪問し、同センターの大竹博士から
SPring-8/SACLAに関して講義をいただき、その後SPring-8/SACLAの見学を行いました。
9月1日、2日は奈良市内と京都市内を訪問し、日本文化体験を行いました。9月3日には本研究所が主催する
国際シンポジウム(The 9th International Symposium of Advanced Energy Science)に参加し、
エネルギー分野における最先端研究状況や、高輝度量子ビームの貢献等について学びました。

当初の予定の9月4日は、台風21号の影響のため、全ての鉄道が運行を中止するとともに帰国便が
キャンセルになったため、急遽宿泊を延長し、帰国便の振替を行いました。しかしながら、5日も
関西国際空港の閉鎖のために振替便もキャンセルとなり、再度宿泊を延長するとともに、名古屋国際空港
からの帰国便への振替を行いました。最終的に二日宿泊を延長して9月6日に無事帰国しました。
最後にアクシデントが起きてしまいましたが、参加者は是非また日本に来たいという希望を口々にしており、
日本に対して非常に良い印象を抱いて帰国した模様です。

s-DSC01269.jpg

s-DSC01468_2.jpg

DSC02043.JPG

  • 京都大学研究連携基盤
  • 国立大学附置研究所・センター長会議
  • 京都大学宇治キャンパス
  • 京大宇治地区三研究所技術部
  • 刊行物
  • 所内限定ページ
  • 京都大学
ページトップへ戻る